歯周病治療
現在、統計によると35歳で80%以上の方が歯周病になっているといわれています。
しかし、歯周病はある日突然発症するものではなく、10代、20代の頃から少しずつ進行し、ブラッシング時に出血したり、歯ぐきが赤く腫れているなどの自覚症状が表れる時には、歯肉炎や歯周炎になってしまっているのです。
むし歯と違い、歯の痛みがほとんどないため、気が付いた頃には歯を抜かなければならない状態になっていることもある恐ろしい疾患なのです。
かつては治療が困難とされていた歯周病ですが、近年の歯周治療の大きな進歩によって治療や予防が可能となり、進行を阻止し、お口の健康を取り戻すこともできるようになりました。
できるだけ早めの診断と治療、メンテナンスで歯周病の改善に取り組んでいきましょう。
歯周病って何?
歯周病は、歯の周りの組織に病気が起きている状態です。
具体的には、歯が埋まっている骨(歯槽骨)、歯の根の表面の組織(歯根膜)、歯ぐき(歯肉)などの組織に炎症が起きている状態をいいます。
歯肉に使い部分に付着した歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる混合感染と考えられています。
歯は顎の骨の中にしっかりと埋まっていますが、骨から上の根の部分に歯ぐきがしっかりとくっつくことで、身体の中へ細菌や異物が入ってこないようにバリアを張っている状態なのです。
歯周病はこの体の中と外を分けるバリアが壊れてしまう病気です。
多くの方が一日に複数回歯磨きを行いますが、磨き残しも多く歯周病の原因となるプラークが除去できていないことがほとんどです。
歯と歯ぐきの間に付着した歯垢から、歯の根に沿って歯周病菌が入り込み、歯を支えている周辺の組織(骨)をじわじわと壊していきます。
はがれた部分から血管内へ細菌が侵入し全身へ運ばれることで、さまざまなトラブルを引き起こします。心臓疾患、糖尿病の悪化、肺炎やその他の呼吸器疾患、脳卒中、さらに低体重児早産などが知られるようになってきました。
こんなお悩み・不安はないですか?
歯ぐきから血が出る
歯ぐきが腫れている
歯ぐきから膿が出る
歯がぐらぐら動く
口臭が気になる・指摘される
歯周病の初期段階には、むし歯のように歯に穴があいたり痛みが出たりなどのはっきりとした症状が表れにくく、痛みや腫れなどといった自覚症状が表れる頃には、症状が進行している場合があります。
気になる症状がある場合は、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
治療について
●基本検査
まず、レントゲン・歯周ポケット測定・位相差顕微鏡による検査を行います。
歯や歯ぐきなどの状態がどうなっているかを確認した後、状態に合わせた歯周病治療を開始します。
●顕微鏡を使った歯周病内科治療
当院では、位相差顕微鏡を用いた歯周病内科治療を取り入れております。
歯周病の基本的な治療といえば、ブラッシング指導や歯石除去などのクリーニングが主に行われている内容です。
しかし、このような基本的な治療や日頃の入念なブラッシングを行ってもなかなか歯周病の症状が改善されない場合もあるのです。
そこで研究を重ね、開発されたのが「薬で歯周病を治療する」という方法です。
現代の歯科医療において、歯周病は感染症であると結論づけられています。
医科における一般的な感染症といえば風邪ですが、一般的な風邪の症状であれば医師の指示に従って薬を飲むことで、ほとんどの場合は治療することができます。
では、同じ感染症であれば歯周病も薬による治療が可能になるのではないでしょうか。
どのような条件下においても同じ方法で、よりよい結果が生まれる方法として原因である菌を特定し、薬でその菌を退治する治療法が生まれました。
歯周病内科治療の治療方法
位相差顕微鏡について
位相差顕微鏡とは、口腔内の細菌を確認できる特殊な顕微鏡で、細菌の種類や量を観察するのに使用します。
顕微鏡で見ることで菌の状態を確認し、歯周病になりやすいかどうか、今どんな状態なのか、これからどんな状態になっていくのかを予測することが可能となります。
更に、映し出された動画や画像をご覧いただくことができますので、治療についてより分かりやすく説明いたします。
●光殺菌治療
光殺菌治療とは、患部に光感受性ジェルを注入し、特殊な光を照射することで殺菌することで、健康な歯や歯肉を取り戻す治療法です。
身体への負担も少なく痛みを抑えた治療法で、医科では早期がんの治療法として取り入れられています。歯科治療でも同様の方法で、抗生物質を使用しない方法として普及しています。
歯周病のほかにも、むし歯やインプラント周囲炎、感染根管治療など、細菌が引き起こす疾患の治療に有用です。
光殺菌治療の特徴
・あらゆる細菌への作用が期待できます。
・痛みがほとんどなく、身体への負担が軽減された治療法です。
・抗生物質などのお薬を使用しないため、耐性菌が発生しません。
・副作用がなく、繰り返し治療に使用できます。
※光過敏症の患者さまにはご利用いただけません。ご注意ください。
光殺菌治療の治療方法
光殺菌治療の効果
①光感受性ジェルが細菌の細胞壁や膜に取り込まれます。
②特定の波長の光が照射されると、光感受性ジェルがエネルギーを受け取り、活性酸素を大量に発生します。
③活性酸素が細菌の細胞壁や膜だけを破壊して、殺菌します。
こんな時に利用します
・とどめの一撃
通常の治療に加えて光殺菌治療を行うことで、「とどめの一撃」としての殺菌効果が期待できます。
従来の治療法では取り除けなかった細菌を死滅させ、個人差はありますが治療期間の短縮や、感染の再発防止に働きかけます。
・予防
光殺菌治療は、予防にも有用です。
歯周病やインプラントの定期健診や、ブラッシングがしにくい矯正治療中のメンテナンスの際に、光殺菌治療が作用します。
光殺菌治療の症例
歯周病治療を行った後にも、十分なケアが必要となります。
中でも、普段から行うプラークコントロール(歯垢の除去)はとても重要です。
歯周病になった原因は、プラークコントロールが不十分だったともいえるためです。
患者さまのお口の状態に合わせたプラークコントロールのアドバイスを行っておりますので、気になる症状がある場合は、お気軽に当院にご相談ください。
移植
むし歯や歯周病などで歯を失った部分に、ご自身の歯を利用して歯を植え直す治療法を「自家歯牙移植」といいます。
悪い歯を抜歯した部位に、健康な歯周組織をもつ別の歯を移植する方法です。
移植した歯の周辺に新しい骨ができ、徐々にその歯と周りの組織が馴染んでくるため、移植後に段階を踏んで無理のない範囲で力を加えていくと、数か月で自然に噛むことができるようになります。
●移植治療を受けるための条件
インプラントや入れ歯と異なり、ご自身の歯で行うため生体に対して親和性が高く、歯の機能性をいかした方法のため、条件が合えばとても有用な方法です。
しかし、移植への条件が制限されますので、すべてのケースが対応できるものではありません。
しっかりと歯科医師と相談し、検査や診断を入念に行う必要があります。
よくある質問
・歯周病(歯槽膿漏)って何?
歯周病は歯垢中の細菌が歯周組織(歯の周りの歯ぐきや骨)に炎症を起こす病気です。
炎症のために歯の根の周囲の骨が吸収され、進行すると最後には歯が抜け落ちます。
歯ぐきから出血したり、歯がグラグラしていれば、歯周病の疑いがあります。
また、歯周病は骨が溶けるだけでなく全身への悪影響がある怖い病気です。
歯の根からはがれた歯ぐきのすき間から体の中へ細菌が侵入し血管を通して全身に運ばれます。
極端なケースでは命にかかわることもあるのです。ご自分の健康のためにもしっかりと予防しましょう。
歯周病になると歯ぐきの一部分が赤く腫れたように見えてくる・ちょっと息が臭くなる(口臭)・歯磨き中に歯ぐきから血が出る、などの症状が現れます。
日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
・歯周病を予防するには?
歯周病の原因は細菌ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためはまず、正しい口腔ケアを毎日実行することです。
歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切です。
現在の考え方は日ごろのセルフケアと定期的な専門ケアを続けることが必須とされます。
・口臭の原因は歯周病?
口臭の90%の原因は口に中の病気と不潔な事が原因です。
歯周病の方は口の中の清掃状態が悪いことがほとんどで、その点からも口臭の原因の一つと考えられます。